開発可能なマイコン

「連枝」(れんり)ではマイクロチップ社の「PIC」をサポートしています。

リレーのラダー図(L言語)からの中間言語をさらにコンパイルして、CPU対応の機械語が形成されます。
「連枝」では以下のワンチップマイコンの変換ライブラリーを用意しています。

応用命令可 CPU 可能STEP数目安(ROM容量) I/O数 クロック MCLR発振内蔵可
PIC16F84(A) 140(1KWd) 13 20MHz
PIC12F629 140(1KWd) 4MHz
PIC16F628A 350(2KWd) 16 4MHz
PIC16F648A 800(4KWd) 16 4MHz
PIC16F785 350(2KWd) 18 4MHz
PIC16F88(PIC16F87にも対応) 800(4KWd) 16 4MHz
PIC16F877(A) 1700(8KWd) 33 20MHz
PIC16F876(A) 1700(8KWd) 24 20MHz
PIC16F887 1700(8KWd) 36 8MHz
PIC16F886 1700(8KWd) 27 8MHz
PIC18F452 3500(32KByte) 33 10MHz(内部×4)
PIC18F252 3500(32Kbyte) 24 10MHz(内部×4)
PIC18F4520 3500(32KByte) 36 8MHz(内部×4)
PIC18F2520 3500(32Kbyte) 36 8MHz(内部×4)
PIC18F4525 5200(48KByte) 36 8MHz(内部×4)
PIC18F2525 5200(48KByte) 27 8MHz(内部×4)
PIC18F46K22 7000(64KByte) 36 16MHz(内部×4)
PIC18F26K22 7000(64KByte) 27 16MHz(内部×4)
PIC18F458 3500(32KByte) 33 10MHz(内部×4)
PIC18F258 3500(32KByte) 24 10MHz(内部×4)

注意)各CPUはフラッシュROM内蔵ですので何度でもプログラムの書換えができます。
注意)応用命令を使用するときは、「連枝」(れんり)P版を使用する必要があります。
注意)ピンを入力に使用するか、出力に使用するかはごく少数の例外を除いて任意です。
 
注意)PIC16F877Aというふうに最後尾に’A’がつく型番がありますが、書き込み時のプロトコルが違うのみで、動作上の違いはありません。
注意)PICのクロック数はある程度可変です。詳細は<CPUヘルプ>を参照してください。
注意)PIC18F45*とPIC18F25*はI/O数が違うだけで同じCPUです。同じくPIC16F8*7とPIC16F8*6もI/O数が違うだけでその他は同じCPUです。
注意)PIC16F628,16F648,12F629は2ピンのアナログ値の比較を特殊接点に反映させる機能があります(プロフェッショナル版で可能)。