こんばんは。
 連枝を引き継いだCAHの吉田です。
 皆様には、ご協力いただいてすごく感謝しております。
 また、このような状況の中ご購入希望を
 いただいていることを身に染みております。
  ご希望は多くはございませんが、
 熱い想いは伝わっております。
 また、購入後も連枝の改善に向けて、レポートや
 ご報告をいただいていること、その対応に対して
 温かい目で見守っていただいていることに
 大変感謝しております。
  以前からお問い合わせいただいております
 お客様からのバグレポートはとても助かっております。
 当方の技量不足でお待ちいただいているところは
 ございますが、徐々に改良してよいものにしていきたいと
 思っております。
  ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 と、本題からそれましたが、皆様からの
 お問い合わせで色々デバッグに関する方法を
 教えていただいております。
 使って、感動している使い方をご紹介いたします。
とりあえず、デバッグ中の画面を掲載いたします。

 これは、動作の動作画面から表示できる
 画面の一部です。事前にDBXを
 書き込んでおくとシリアルポートを持つPICについては、
 パソコンとPICで通信を行い、使用しているデバイスの
 状態や値をラダー上に表示することができます。
  その構成を写真に撮りました。

 プログラムの書き込みは、PICKIT3で、
 デバッグおよび一部のプログラム書き換えはDB-509を
 使用しております。
感動したので、アップしました。

