開発環境

開発環境

使用する場合は、事前にArduinoStudioのインストールが必要となります。
Download the Arduino IDE [ サイトアドレス https://www.arduino.cc/en/main/software# ]

また、WROOM32のライブラリがコンパイルできるようにライブラリ・設定が必要となります。



使用CPU

WROOM32のボードについては、以下のもので検証しております。


ESP32-DevKitC ESP-WROOM-32開発ボード

DevKitCは、USB経由でプログラムを書き込むことができます。
別途ライタなどは不要となります。
また、ESP32は電源電圧となる3.3Vを生成することができるICが搭載されています。

使用するボードが異なる場合は、別途、USBシリアル変換器などが必要となります。
以下は参考のボードです。

Wi-Fiモジュール ESP-WROOM-32 DIP化キット

新Wi-Fiアルデュイーノ「IoT Express MkII」 [MK2]

※いずれの場合でも、Windowsのバージョンによりシリアル通信のドライバが必要な場合があります

連枝でできること

連枝では、ArduinoStudioでコンパイルできるC++のプログラム(.iso,.hなど)を生成いたします。
HEX変換で実行できるのは、ラダーの作成からC++等のプログラム生成までとなっています。
ご注意ください。

(手順)

  1. ラダーを新規で作成
  2. CPU設定をArduinoに設定
  3. ラダーを作成
  4. ラダーを保存
  5. 回路をコンパイル
  6. SEQ・HEX変換

ラダーを新規で作成

CPU設定を「Arduino」に設定

設定されたCPUの種類は画面の右上に表示されます。

ラダーを作成

ラダーを名前を付けて保存

ビルドー回路のコンパイル

ビルドーSEQ・HEX変換

ラダーを変更した場合は、以下の手順を実行してください。

ラダーを上書き保存ー>回路のコンパイルー>SEQ・HEX変換

「SEQ・HEX変換」が実行されると、mbsファイルの存在するフォルダ内に新たなフォルダを作成し、以下のファイルを生成又はコピーします。

mbsファイル名.ino・・・setupおよびloopに関するプログラムが記述されています。ラダーのプログラムもこちらに記載しています。
mbsファイル名.h・・・ラダーで使用されるデバイス名やプログラムのソースを記載しています。システムなどのプログラムもこちらに記載しています。
その他、機能によりファイルを生成

生成したプログラムは、お客様でArduinoStudioで開き、コンパイルし、チップに書き込む必要がございます。

連枝で作成したプログラムを随時更新して取り込む場合は、以下のチェックを必ず入れてください。
これにより、ファイルが更新されると自動的に内容が変更されます。
一方、チェックを入れないと、開いた後の連枝からの変更は反映されません。ご注意ください。

生成したプログラムは、お客様側でカスタマイズが可能なように、命令名をコメントで記載しております。
また、ラダーで使用されるデバイス名で、プログラムが記述できるように工夫をしております。
そのため、連枝において、フレームワークを作成し、新しい機能や未対応機能は
お客様で実装可能としております。

その場合は、連枝でソース生成後、「外部のエディタを使用する」のチェックを外してください。
これ以降は、ユーザー様でのプログラムの編集となります。

※この場合、連枝でHEX変換するとユーザー様のプログラムが上書きされますので、
inoのファイルが入っているフォルダごと別のフォルダにコピーしてご使用ください。

IoT機能の実装について

Wifi機能を追加すると、ブラウザでの通信に必要となるHTTPの処理およびHTML文書(WEBページ)を自動生成いたします。


自動生成されたWEBページ例

作成したプログラムの動作確認やページのコントロールとしてご利用いただけます。
Wifiの機能は、ステーションモード・SoftAPモード・DNSサーバモードを搭載できます。

また、ステーションモードでご使用いただく場合、無線LANのAPのSSIDとパスワードの
設定をする必要があります。この設定は、シリアル通信のコマンドにより設定変更することができます。
変更した内容はEEPROMに保存し、次回以降の起動時に読込通信処理を行います。

その他詳しくは、WIFIについてをご覧ください。

※従来との大きな違い
 メモリが多いため、ご使用いただいたデバイス分メモリを確保いたします。
そのため、デバイス数の制限はRAMメモリの制限数となります。
(ただし、今後、IoTを考慮して、お客様側で各デバイスの範囲を設定できるようにすることも
検討中です。ご希望などございましたら、お知らせください。)
 EEPROM(電源OFFの記憶領域)については、使用数の制限がございます。
停電時保持リレーL0-L63,停電時保持デバイスR0-R9
事前に宣言が必要なため、その点はご理解ください。